
これは、科学的根拠に基づく学習方法を普及させるためのサイト「The Learning Scientist」に掲載されていた効果的な学習方法シリーズの5番目の記事の紹介です。
具体的な例が学習に必要とされる理由
人間は、抽象的な情報よりも具体的な情報を覚えやすいようにできています。抽象的な概念は、漠然としており捉えどころがないので、抽象的な概念を正確に捉え、記憶に定着させるには、具体的なものが必要とされます。
具体的な例の見つけ方
自分が学んでいる抽象的な概念を具体的な例に変換するには、以下のようにします。
- 授業で取り上げられた例を集める
- テキストやノートなどをみて、他の例もみつける
- 自分の身の回りの例を考えてみる
- 仲間と例を共有する
そのトピックについて学び始めたばかりのうちは、必ずしも適切な例をみつけられるとは限りません。だから、そのトピックについて詳しい人に、その正確性を確認してもらいます。
元の記事:
https://www.learningscientists.org/blog/2016/8/25-1
関連記事:
『学習科学の研究者が教える効果的な学習方法:想起練習(retrieval practice)』
『学習科学の研究者が教える効果的な学習方法:精緻化(elaboration:自分で自分に説明する)』
『学習科学の研究者が教える効果的な学習方法:分散練習(spaced practice)』
『学習科学の研究者が教える効果的な学習方法:交互に学習する(interleaving)』
『学習科学の研究者が教える効果的な学習方法:デュアルコーディング(dual coding)』
※このサイトに掲載されている一連の記事は、オリジナルの記事の全体または一部の概要を紹介するものです。正確なところはオリジナルの記事をご参照ください。