ブログ
学習に活用されるAI
2020.07.09

eラーニングの世界でも、次第にAIが使われるようになっています。今日紹介する記事では、AIの基本的なコンセプトとそれをeラーニングに活用する方法が示されています。
基本的な用語とコンセプト
AIとは、おおまかに言えば、特定のタスクを学習、実行できるテクノロジーのことです。
より複雑なタスクの場合は、アルゴリズムに基づいて自ら学習し自らのパフォーマンスを改善していくことのできるマシンラーニングが必要とされます。
アルゴリズムとは、タスクを行うための一連のステップのことです。使用するにつれ性能が向上するようなアルゴリズムはマシンラーニングを使っています。
eラーニング開発におけるAI
AIはすでに、eラーニングの多くの領域で使われています。たとえば、学習者の以前の解答に基づいて、次の質問を判断するチャットボットやクイズプログラムがそれです。このようなプログラムは、誤った解答が多かった部分には質問を追加したり、一貫して正解していた部分はスキップすることができます。
また最近では、eラーニングのコンテンツが、テキストだけでなくビデオやインフォグラフィックといった多様な形式で提供されるようになっています。AIを使えば、形式も多様で大量にある既存コンテンツから適切なものを効率的に選び出し、再利用することができます。
AIaaS(AI as a Servide)製品
最近では、小規模なL&Dでも手の届くようなAIツールが出回っています。その多くはクラウドベースです。
元の記事:
https://www.learningsolutionsmag.com/articles/using-ai-in-elearning-foundational-concepts
関連記事:
『AIのアルゴリズムやデータに含まれるバイアスがeラーニングに与える影響』
『感情に訴えかける学習(アフェクティブラーニング)とAI(合理的思考にも感情が必要)』
『AIではなくIA(知能増幅、intelligence augmentation)について考えよう』
※このサイトに掲載されている一連の記事は、オリジナルの記事の全体または一部の概要を紹介するものです。正確なところはオリジナルの記事をご参照ください。